沿革
明治35年(1902年) | 教祖 難波壽一 岡山県に生れる(12月10日) |
大正15年(1926年) | 名古屋高等工業(現・名古屋工業大学)土木科卒業、大林組に入社 |
昭和5年(1930年) | 神示により開教 |
昭和6年(1931年) | 宗教結社設立のため神道大教に属し、名古屋市に神道大法教会設立 |
昭和6年、7年、10年と三度警察の弾圧を受ける | |
昭和10年(1935年) | 神道大教から離脱 神道大法教会を閉鎖 |
昭和11年(1936年) | 東京都品川区に天元教会を設置 |
昭和15年(1940年) | 宗教結社「天元教会」として認証 |
昭和19年(1944年) | 戦争中の強制立退きにより、現在の本庁所在地に教会事務所を設置 |
昭和23年(1948年) | 宗教法人令により法人と認証 |
昭和27年(1952年) | 宗教法人法により宗教法人「天元教」として設立登記(9月16日) 教祖 難波壽一が初代代表役員・管長に就任 宗教法人「天元教名古屋支部教会」(8月21日愛知県知事認証設立・登記)を包括 |
昭和58年(1983年) | 代表役員・管長に難波利滿が就任(7月16日) |
昭和59年(1984年) | 教祖 難波壽一逝去(11月25日) |
平成10年(1998年) | 現在の天元教名古屋支部教会分教場を開設(5月) |