天元教恒例祭典行事 | ||
天元教本庁 | 天元教名古屋支庁 | |
元 旦 祭 | 一月一日 | |
節 分 祭 | 二月初旬 | |
初 午 祭 | 二月初旬 | 二月中旬 |
大 祭 | 天元節大祭 四月十日 |
天元祭大祭 五月十日 |
七 夕 祭 | 七月七日 | |
祖 霊 祭 | 七月十五日 | 八月十五日 |
大 祭 | 天照節大祭 十二月十日 |
天照祭大祭 十一月十日 |
大 祓 式 | 十二月下旬 | |
日 曜 祭 | 毎日曜日 | |
研 修 会 | 第一、第三木曜日 | 毎第四土曜日 |
青年部勉強会 | 毎第一日曜日 | |
供養行事 | 火曜日から土曜日まで |
![]() |
![]() |
大祭(儀式風景) | 大祭(儀式風景) |
![]() |
![]() |
![]() |
元旦祭(七五三飾り) | 元旦祭(門松) | 元旦祭(神酒受杯) |
![]() |
![]() |
初午祭(お供え物) | 七夕祭(儀式風景) |
大 祭 | |
全神の祝いの日に行われ、多くの神々に感謝を表すお祝いの祭典です。 | |
元旦祭 | |
元旦祭は元旦に新年の祝いとして行う祭典です。 | |
節分祭 | |
この国に昔から伝わる儀式を改良し、厄除け※と福徳を授けるために執り行います。 ※ 賞罰の清算を一年間猶予してもらうもので、罪が消える訳ではありません。 |
|
初午祭 | |
人間に身近な明神位の神を崇め祭る儀式です。この儀式に参列して、からし菜を食すると、一年間小遣い銭に不自由しないといわれています。 | |
七夕祭 | |
衣類支配神と寿命支配神を祭る行事で、同時に夏病み除けの法となっています。 | |
祖霊祭 | |
生前に重い罪を犯した先祖の霊うち、許されたものを救い上げる儀式です。 先祖の霊を祭る祭式ではありません。 |
|
大祓式 | |
人形を用いて行う危難除けの法です。この儀式を年末に行うのは、年明け早々の危難から一時的に逃してもらうためです。 |